
この記事はiPadにSIMカードをさして使おうとしている方向けとなります。
そもそもiPadにSIMカードをさすことができるの?という方は下の記事で解説してるので先にご覧ください。
SIMカードには2種類のタイプがある

SIMカードには2種類のタイプがあります。
- 音声通話SIM
- データ通信専用SIM
音声通話SIMとは
一般的にスマホなどに使われているSIMがこちらのタイプ。
自分の電話番号を持つことができ、電話回線で電話をかけることができます。
データ通信専用SIMとは
タブレットやモバイルWi-Fiなどに使われることが多いのがこちらのタイプ。
音声通話の機能はなく、データ通信のみ可能なSIMカード。
その代わり、音声通話SIMよりも月々の料金が安く設定されている場合が多いです。
SMS機能付き
データ通信専用SIMの中には「SMS機能付き」というタイプのものもあります。
こちらは音声通話としての機能はありませんが電話番号を持つことができます。
SMS機能付きのデータ通信専用SIMであれば、電話番号自体は持つことができるため、SMSの送受信が可能となります。
iPadはどっちのSIMカードを使う?
iPadでSIMカードを使う場合は「データ通信専用SIM」を選んでください。
というのも、そもそも「音声通話SIM」を選ぶ意味がありません。
iPadには音声通話の機能が付いていない
iPadは全てのモデルに音声通話の機能が付いていません。
実際にAppleの公式サイトにもこのように記載されています。
Wi-Fi + Cellularモデルは携帯電話サービスをサポートしていません。モバイルデータ通信でのデータ転送のみをサポートしています。いずれかのiPadのモデルで電話をかけるには、Wi-Fi通話とiPhoneを使用する必要があります。
iPadユーザーガイド – Apple
つまり、電話番号を利用した電話回線での電話は使うことができません。
その代わり、データ通信での通話は可能ということで「LINE」を通しての通話などはiPadでも可能となっています。
まとめ
- SIMカードには「音声通話SIM」と「データ通信専用SIM」がある
- iPadで使うなら「データ通信専用SIM」を選ぶ
SIMカードをiPadに使いたい場合「Cellularモデル」を購入する必要がありますが、Cellularモデルをどこで買うのか?によってSIMカードを自由に使えない場合もあります。詳しくはこちらの記事で解説しています。
コメント