
- iPadを外出先でも使いたい
- iPadをスマホみたいに自由に外で使う方法とは?
外出先でもiPadをネットに繋いで使いたい!という方も多いと思います。
この記事では、iPadをWi-Fi以外の場所でもネットを利用する方法について解説します。
外出先でもiPadをネットに繋ぐ3つの方法

iPadをWi-Fi以外の場所でネットに接続する方法は3つあります。
それでは1つずつ順番に見ていきましょう。
Cellularモデルを購入してSIMカードを使う
iPadには「Wi-Fiモデル」と「Cellularモデル」があります。
簡単に説明すると以下のとおり。
Wi-Fiモデル | Wi-Fiのみ接続可能 |
Cellularモデル | SIMカードを使えば4Gに接続も可能 |
CellularモデルにはSIMカードのスロット(差し込み口)が搭載されているので、スマホのようにSIMカードを契約して使えば4G回線に接続することができます。
モバイルWi-Fiを契約して使う
モバイルWi-Fiというのは、いわゆる「ポケットWi-Fi」と呼ばれるやつです。
仕組みをざっくりと解説すると、モバイルWi-Fi自体にSIMカードをさして使います。そして、モバイルWi-Fiが4G回線をキャッチしWi-Fiに変換して飛ばすことができます。そのWi-FiをiPadに繋げばネットに繋ぐことができます。
スマホのテザリング機能を使う
スマホには「テザリング機能」というものがあります。
イメージとしては先ほど紹介したモバイルWi-Fiに近いですね。
CellularモデルでSIMカードを使うメリット・デメリット

Cellular(セルラー)モデルでSIMカードを使うメリットとデメリットがこちら。
- iPad単体でネットに繋ぐことができる
- Wi-Fiモデルよりも本体の価格が高い
CellularモデルはSIMカードを使うことができるので、iPad単体でネットに繋ぐことができるのが最大のメリットです。
モバイルWi-Fiを契約して使うメリット・デメリット

モバイルWi-Fiを契約してiPadを使うメリットとデメリットがこちら。
- Wi-FiモデルのiPadでもOK
- iPad以外の端末もWi-Fiを使える
- モバイルWi-Fi自体の充電が必要
- 荷物が増える
モバイルWi-Fiは、iPad以外の端末(スマホやパソコンなど)も接続することができます。
つまり、簡単にWi-Fi環境を構築できるのがモバイルWi-Fiのメリット。
スマホのテザリング機能を使うメリット・デメリット

スマホのテザリングを利用してiPadを接続するメリットとデメリットがこちら。
- Wi-FiモデルのiPadでもOK
- 常に持ち歩くスマホでネットに繋ぐことができる
- スマホのプランによっては制限がある
- スマホのデータ通信量を消費する
- スマホのバッテリーが消費する
いつも持ち歩いているスマホを使ってネットに繋ぐことができるので、今から何かを契約したり用意する必要はありません。
ただし、スマホの料金プランによっては制限があるのでテザリングが可能な場合に限ります。
まとめ
外出先でもiPadでネットを使いたい!という方のために3つの方法をご紹介しました。
個人的には「Cellularモデル」を購入してSIMカードをさすか、「モバイルWi-Fi」を契約するのがおすすめです。
コメント